1. >
  2. >
  3. ツーリングのお供「ツーリングマップル」

ツーリングのお供「ツーリングマップル」

ツーリングマップルとは?

ツーリングマップルとは、昭文社が出版しているバイクツーリング専門の道路地図です。
もちろん、道路や建物などを記した地図そのものは同じなのですが、バイクでの走行に合わせた作りとなっているのが特徴です。
たとえば四輪自動車では普通に走れる高速道路でも、二輪車の場合は制限がかけられていることもあります。
また、道路状況が悪い区間などは、二輪車走行が禁止されているエリアが存在します。
このツーリングマップルはバイク専門の地図として、二輪車走行禁止区間の表示や、有料道路の二輪車通行料金などを記載しています。

ツーリングをする時に役立つのが、バイクツーリングをして楽しい道路の紹介や、道路から見て長めの良いエリアといったものが紹介されていることです。
また、お得な価格で泊まれる宿泊施設やおすすめの飲食店、立ち寄って楽しい施設なども地図上に数多く載っています。
休憩所やいざという時に立ち寄れるスペースなども追加されていますので、困った時の助けとなります。

こうした情報はネットで集めたものというわけではなく、実際に担当者が現地を走行して確かめているものです。
それだけに、場所や営業の有無、施設の内容などについての情報はかなり正確なものとなっています。
温泉地や林道、ワインディングロードなど、ツーリングの目的に合わせて注目したいスポットやルートも紹介されていますので、ツーリング先を決めるのにも役立つ情報マップとなっています。

今の時代でも紙の地図を持つメリットとは?

このツーリングマップルは、最初1985年に「関東2輪車ツーリングマップ」という名前の情報誌として登場します。
その後、全国規模の「ツーリングマップル」となり、ライダーに愛されるマップ誌として現在まで刊行が続いています。
しかし、多くのライダーはネットやスマホ、ナビアプリの登場によって、印刷版のマップを持つことなくデジタル情報のみを持つケースが増えています。
その影響で、いくつもの印刷版のマップ情報誌は廃刊、もしくはデジタル版のみの提供となっています。

しかし、それでもツーリングマップルは紙の地図として提供を続け、支持を集めているのです。
というのも、このツーリングマップルは、A5サイズでコンパクトで持ち運びやすい形状をしているからです。
紙の質にもこだわり、雨に濡れても大きく劣化せずに長持ちします。
その上で非常に情報豊かなマップとなっているため、これさえあれば他に調べる必要がないのが便利なところです。

スマホも便利なのですが、知りたい情報にアクセスするためには、アプリを起動して検索する手間があります。
しかし、ツーリングマップルであればマップを広げるだけで良いのです。
利便性が高いのが大きなメリットで、ずっと愛される理由となっているわけです。