1. >
  2. >
  3. 高速道路で効果を発揮するスロットルアシスト

高速道路で効果を発揮するスロットルアシスト

アクセルが楽になるって本当?スロットルアシストとは?

ツーリングメインにバイクライフを楽しんでいる方におすすめのアイテムとしてあるのがスロットルアシストです。
アクセルを回す、というより押すようになりますので、アクセルの操作が段違いで楽になります。

シーンによってはそこまで必要がない、危険になってしまうという意見もありますが、ツーリングメインならあると便利です。
しかし、バイクによっては効果が感じにくかったり、装着によってかえって操作性が悪くなる、そもそも装着ができないということもありますので、装着を考えているのなら注意しましょう。

スロットルアシストの使い方

スロットルアシストはアクセルグリップにはめ込んで使用します。
手で無理が無い程度に広げ、ハンドルにはめ込み、前方向に動かして角度を調整します。
真横から見ると時計回りに回転させて調整している状態です。
ハンドル操作の時にタンクに当たらないなど自分にとってのベストポジションを探して使いやすい位置に装着しましょう。
調べると外側に装着する人が多い様子ですが、人によってはややまんなか寄りにしている人もいます。

使い方は簡単で、スロットルアシストの上に手を置いて押し込むだけです。
アクセル操作が少なく、長時間の長距離クルージングをするのでされば、アクセルが楽になるアイテムです。
高速道路など都心の公道と違って何度も操作しない場合に有効です。
長時間アクセルをひねる必要がある場合に便利、ということを覚えておきましょう。

バイクによっては装着ができない効果が薄いなどがある

長距離長時間走行の便利アイテムであるスロットルアシストですが、ハンドルの形状によっては当然装着はできません。
極端に太さがあったり、グリップ部分が特殊な形状をしている場合は購入前に注意しておきましょう。
前傾姿勢のように前に体重をかけるバイクの場合、スロットルアシストを装着したからといって特別楽になるというのは感じ憎いです。

また、住宅街や渋滞の多い道で何度もアクセルを入れる必要があると、そこまでの恩恵は望めませんし、どちらかというと使いにくくなります。
長時間走行するのに必要なアイテムと考えておきましょう。

便利アイテムで快適なバイクライフを!

高速道路やちょっと人通りの少ない田舎道など、長時間のツーリングをより快適にするアイテムがこのスロットルアシストです。
確かになにも装着していないほうが握りやすいのは事実ですが、長時間走行をするときに手首がつかれにくくなるのは嬉しいポイントと言えます。

もしもツーリングで長時間走行するときに少し手首に負担を感じていたのであれば、こうした便利アイテムもちょっとチェックしてみるもの良さそうです。
適切なアイテムを使って、ぜひ快適なバイクライフを楽しんでください。