バイクに乗らない期間は保険を休止できる
少しでも保険料を安く済ませたいなら保険を休止させよう
一定期間バイクに乗らないことが分かっているのならバイク保険を休止することで保険料を安く済ませることが可能です。
保険を解約するという方法も確かにありますが、乗らない期間があまりにも長いのであれば、中断証明書を発行し等級を保存するというのも一つの方法です。
これからしばらくの間バイクに乗らないことが決まっていて、保険をどうしようか考えているということであれば、保険の休止という方法を選んでみてはいかがでしょうか。
保険を解約してしまうより、簡単に済むかもしれません。
乗らない期間の休止のさせかた
理由があってバイクに乗らなくなる期間が長くなるのであれば、バイク保険の中断というのがおすすめです。
中断のために中断証明書を発行することで、またバイクに乗る際には中断した時と同じ等級からバイク保険の再開が可能となるためです。
中断証明書の有効期限は10年と非常に期間が長いので、万が一今後乗らない可能性があるということがあってもとっておくと、やっぱり乗るとなった時に便利です。
バイク保険は解約してしまうと、再度契約する際に等級が6等級からのスタートとなります。
等級が上がっていて保険料の割引を受けていたのに、再度契約したことによって等級が下がり割引が受けられなくなってしまうということを防ぐことが可能です。
中断証明書を契約している保険会社で発行することが可能ですので、発行後にバイクの保険中断が可能です。
中断証明書の発行方法について
中断証明書の発行条件は中断時の等級が7等級以上で、かつ中断日の翌日から13ヶ月以内に発行を申し込んでいることが条件となります。
保険満期日または解約日に、廃車、譲渡、車検切れ、盗難などのいずれかが中断事由に当てはまっていることも条件の一つとなります。
こういった条件で中断証明書が発行できますが、細かい条件については保険会社によっても異なります。
中断証明書の発行は基本的に契約している保険会社で行いますので、自分が契約している保険会社にしっかり確認をするようにしましょう。
さらに忘れないようにしておきたいのは中断証明書の有効期限です。
箱から10年以内となっていますので長い間バイクに乗らないという場合は忘れないように注意しておく必要があります。
安く済ませて等級も維持しよう
無事故で高い等級を維持しているのであれば、バイク保険の割引率は非常に高くなっています。
一時的にバイクに乗らないからといって解約してしまうと、等級はまた6等級からとなってしまうので、今まで受けていた割引もなくなってしまうことを忘れないようにしておきましょう。
長期間バイクに乗らないだけなら、中断という方法を取れば、将来の保険料も安く済ませられます。
こういった方法もしっかりチェックしておきましょう。