バイク保険の使用目的とは
使用目的は3種類
バイク保険を契約する際、保険料を算出するために使用目的を選びます。
この使用目的というのは、バイクを運転する頻度を確認し、交通事故リスクを考慮した上で保険料を算出するために必要となるのです。
使用目的は業務用、通勤・通学用、日常・レジャー用の3種類に分かれます。
普段からバイクをどのように使っているのかきちんと申告して、自分の使用方向に合ったものを選ぶようにする必要があります。
こうした使用目的は自分から申告しますが、このとき間違っていたり虚偽の申告をしてしまうと、保険料の支払いがされないということにも繋がりますので注意が必要です。
使用目的はどうやって選ぶ?
使用目的を選ぶ際にはまず自分がどのようにバイクを使っているのかを考える必要があります。
まずは業務用というのは、年間平均して週5日以上、または月15日以上業務でバイクを使用する場合です。
バイク便などバイクを使って何かを配達するときに使うバイクなどが分かりやすいです。
このように給料や報酬が発生する使用方法が該当します。
通勤・通学用というのはその名前の通り通勤や通学で使用する為のバイクです。
年間の平均で週5日以上または月15日以上通勤や通学で使用する場合に該当します。
もちろん通勤や通学以外にもレジャーで使用していたとしても、通勤・通学がメインであれば使用目的は通勤・通学となります。
本人ではなく送迎の場合も該当しますが、保育園への送迎は対象外です。
レジャー用というのは、業務や通勤・通学にはバイクは普段から使っておらず、日常生活のお買い物や旅行といったレジャー目的に使う場合に該当します。
たとえ業務や通勤通学に使用していたとしても、頻度が少なすぎて条件を満たしていなければ日常・レジャー用となります。
正しく使用しなければ保険料が支払われない
このような使用目的というのは正しく申告する必要があります。
この使用目的というのは告知事項と呼ばれるもので、保険を契約する際に保険契約者、記名被保険者は保険会社が定めた契約上の重要な事項について、事実を告知するというものです。
使用目的を日常・レジャーとしているのに、普段から毎日バイクで通勤・通学をしてしまっていると、事故があった際に保険金が支払われないということにも繋がりかねません。
いざという時に備えている保険ですので、しっかり保険金が支払われるように正しい使用目的を申告しましょう。
保険会社と確認しながら正しい使用目的を
使用目的の項目は実際のところ、保険会社によっても少し定義が異なる場合があります。
そのため、自分がどのようにバイクを使用するのかをしっかりと伝え、どの使用目的が適切なのか相談するとわかりやすいです。
正しい使用目的を選んで、適切に保険が受けられるようにしておきましょう。