1. >
  2. >
  3. 無保険車傷害特約とは

無保険車傷害特約とは

無保険車傷害特約の補償内容とは?

バイクの保険には、すべての人が強制的に加入しなければならない自賠責保険と、それぞれが加入の有無を決められる任意保険があります。
自賠責保険は補償内容や保険料が決まっているので、加入者が調整することはできません。
一方で任意保険は、求める補償内容や予算によってある程度自由に調整できます。
その一つとして、無保険車傷害特約という特約を加えるかどうかという判断があります。

この無保険車傷害特約とは、事故をした相手が保険に加入しておらず、相手から十分な補償を受けられない場合に自分の保険から補償を得られるという内容です。
もしくは、相手が当て逃げをして誰が加害者か分からず、補償を求める対象が分からないという時にも適用されます。
また、相手の車が盗難車で保険が適用されないケースや、相手が加入している保険では必要な額の補償ができない状況でも利用できます。

この無保険車傷害特約の対象となるのは、記名保険者とその配偶者、そして同居の親族となります。
また、別居していても未婚の子どもにも適用範囲が及びますし、家族や親族でなくても同乗している人も適用されます。
事故によって、対象となる人が死亡した場合、もしくは後遺障害を負った時に、それに対応する保険金が支払われることになります。

といっても、損害額のすべてを保険で支払うわけではなく、まず相手方の保険から支払いができる分の補償を行います。
その上で、足りない分の補償を無保険車傷害特約でカバーするという形となります。
ただし、いくつかの条件下では支払いが拒否されます。
たとえば自身の重大な過失や故意によって事故が起きた場合、自然災害が原因となっている事故などです。

特約として入れた方がいいのか?

バイクの事故はライダーの体が露出していることもあって、自動車事故と比べて大きなものになりがちです。
実際に死亡や大きな後遺症をもたらす事故の割合は、かなり高いものとなっています。
それだけに、保険は補償がしっかりとなされるものとするべきです。

その際、相手が保険に入っていない、当て逃げをされたなどの場合は十分な補償をしてもらうことはできません。
重大事故になると、自賠責保険だけではカバーできる補償金額が少ないからです。

こうしたことから、バイク保険に加入する際に無保険車傷害特約を付けておくと安心です。
この特約では、重大な後遺症まではいかない通院には適用されません。
その分、保険料もそれほど高くなることはありませんので、費用面での負担も大きくならないのもポイントです。
万が一のために備える保険として、より安心感を高めるために無保険車傷害特約の付帯も検討してみると良いでしょう。