バイクの任意保険の重要性
バイクを購入したら、バイク保険に加入しなければなりません。バイク保険には「自賠責保険」「任意保険」の2種類がありますが、自賠責保険と違って任意保険の加入は義務付けられていません。
こちらでは、任意保険に加入の義務がない理由や任意保険の重要性について解説していきます。
任意保険はなぜ加入義務がない?
どうして「任意」で加入する保険であるかについては、自賠責保険の目的を考えると分かりやすいでしょう。
自賠責保険は、交通事故の被害者を守るために入る保険です。そのため補償されるのは人間に限ります。また、あくまでも被害者を守るものでもあるため、補償範囲は「他人」に限ります。単身事故を起こして自分が怪我をしてしまっても、自賠責保険の保証範囲外となり、自己負担で治療を進めなくてはなりません。
一方、任意保険は自身の治療も保証範囲内となります。任意保険が担う補償はざっくりと分けて3つあります。
1つ目は「被害者への損害補償」。もし被害を受けた場合はそれが自分・他人を問わず、建物や愛車であっても金銭的な補償が受けられます。
2つ目は「加害者に回った際の補償」です。もし加害者となって人を傷つけてしまった場合は、損害賠償をしなくてはなりません。その額は数千万、多いときには数億円に達し、とても個人では払いきれなくなります。そのときに支払いを保険会社が賠償金を保証してくれます。
3つ目は「本人の治療」です。自賠責保険はあくまでも他人に対する補償であるため、自身の治療は自己負担です。しかし任意保険ではライダー本人の治療費まで保証範囲内となります。
任意保険とは、個人では払いきれない賠償金や治療費の補償なのです。
任意保険が「加入自由」である理由は、他でもない”自分”を守るための保険だからなのです。自分に保険をかけるかどうかは、本人に委ねるという意味で任意の保険となっています。
金銭的な余裕がない人ほど任意保険は必要
任意保険は、万が一のときに金銭面を保証してくれる心強い保険です。極端にいえば、お金をたくさん持っていていつでも賠償額を払えるのであれば保険に入る必要はありません。いざというときに使えるお金がない人こそ、保険に入っておいたほうがいいのです、
任意保険は自分の状況に合わせて柔軟に設定できます。自賠責保険の補償範囲を人とモノ(車や建物)にすることもできますし、自分のための補償をつけることもできます。
また、任意保険についているのは補償だけではありません。ライディング中に立ち往生してしまった際のロードサービスも付帯しています。
「任意」ではありますが、他でもないライダー自身を守るためのものでもあるので、自賠責保険と合わせて加入することをおすすめします。