バイクの自賠責保険とは
バイクを購入し、公道を走る際には必ず保険に入ります。
バイク保険には「自賠責保険」「任意保険」の2種類がありますが、今回は公道を走るバイクが等しく加入する「自賠責保険」について解説していきます。
加入義務がある保険
自賠責保険は、加入を義務付けられている損害保険です。バイクだけではなく自動車にも自賠責保険があります。自賠責保険の加入は義務ですから、自賠責保険に入っていないバイクは車検に通りませんし、そもそも公道を走ることさえできなくなります。250cc以下のバイクは車検に出す必要がないために忘れてしまうケースもあるので特に注意が必要です。
もし自賠責保険に入らず公道を走った場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に加えて違反点数6点。加えて、30日間の免許停止が課せられます。
自賠責保険だけでは十分ではない
すでに保険に加入しているからと任意保険に入らない人も多いですが、自賠責保険の補償だけで公道を走るのは心許ないというのが実情です。
自賠責保険は、事故が起きたときに”被害者”側の負担軽減を目的としています。さらに、保証範囲内にあるのは人間だけで、自分のバイク、相手の車、建物などの損害は自己負担となります。
また、人間の保証内容も死亡時で3,000万円、最高で4,000万円と低いというデメリットがあります。また、自賠責保険では「自分(運転者)」は補償を受けられないため、単身事故が多く、事故を起こすと重大な怪我を負いやすいバイクでは非常に心許ないといえます。
バイクは車体に身を守られていない分、少しスリップしただけでも重大な事故につながる可能性があります。
バイク保険は自賠責保険だけではなく、任意保険にも入っておき、万が一に備えるようにしましょう。
コンビニで更新可能
任意保険に入っていても、自賠責保険は切らさないようにしてください。例えば歩行者を撥ねるなどの事故を起こして損害額を請求された際、自賠責保険が切れていると、任意保険だけではカバーしきれず、数千万円の損害額が自己負担になるケースもあります。
原付とバイクの自賠責保険については、コンビニからでも加入が可能です。自賠責保険が切れてしまった場合は、速やかに更新をするようにしましょう。
自賠責保険の解約
バイクを廃車する際には自賠責保険を解約すると、前払いした保険金の還付が受けられます。保険会社に解約の旨を伝え、バイクを廃車したと証明できる「一時抹消登録証明書(あるいは登録事項等証明書)」を提出しましょう。