1. >
  2. >
  3. ファミリーバイク特約の必要性

ファミリーバイク特約の必要性

バイクを購入際に頭を悩ませる「保険」は、重要性は分かっていてもやっぱり高い、と感じてしまう人も多いかと思います。自賠責保険・任意保険の両方に加入すると、負担額が大きくなってしまうのが悩みどころです。

もし購入したバイクが排気量の小さい原付一種・原付二種であれば、負担額の少ない「ファミリーバイク特約」を利用できるかもしれません。

こちらでは、ファミリーバイク特約の特徴やメリット・デメリットを解説します。

ファミリーバイク特約とは

バイクで加入する保険には2種類あります。加入義務がある「自賠責保険」と自身で補償内容を組み合わせた「任意保険」があります。自賠責保険がカバーするのは被害者の補償だけで、自分の怪我や相手の車・自分の車・建物の損害を補填することはできません。そこで任意保険を使って足りない補償を補うわけです。

ファミリーバイク特約は、任意保険に付随する特約です。自動車保険の記名被保険者本人、配偶者、同居している家族に付帯可能です。もし同居しているご家族が任意保険に入っている場合は、その保険に追加でファミリーバイク特約をプラスすることで、新しく任意保険に入るよりも保険料を安く抑えることができるのです。

家族の任意保険に組み込む形となるので「ファミリーバイク特約」を単身で契約することができません。あくまでも同居している家族がいることが前提となります。

ただし、ファミリーバイク特約については台数上限はなく、何台でも加入可能です。そのため、家族で何台か原付を持っている場合はよりお得に利用できる特約でもあります。

ファミリーバイク特約の補償内容

ファミリーバイク保険は、他人に怪我をさせてしまったときの補償(対人補償)、他人のモノを壊してしまったときの補償(対物補償)、自分が怪我をしてしまったときの補償もつけられます。本人の怪我に対しては、保険料を上げることで自損事故も補償範囲に含めることが可能です。

デメリットはあるのか

任意保険は「等級」が上がる度に保険料が下がっていきますが、ファミリーバイク特約はあくまでも付随する特約なので割引がされません。代わりに事故を起こしても割増になることはありませんが、長期的に見ると割高になってしまう可能性があります。ファミリーバイク特約は、数年だけ適用させることを前提に運用したほうがお得でしょう。

また、任意保険にはロードサービスがついていますが、ファミリーバイク特約にはそれがありません。原付で遠方へ足を運ぶ機会がある場合は、ファミリーバイク特約よりも個別で任意保険に入り、ロードサービスをつけておくほうが安心です。