ダイレクト型か代理店型か
自動車保険のダイレクト型と代理店型とは?
自動車保険に加入する際には、ダイレクト型と代理店型のどちらを選ぶか選択が必要な時代となりました。
もともと保険といえば代理店型が主流だったのですが、インターネットの普及とともにダイレクト型が注目をあつめるようになったのです。
代理店型とは一般的な保険商品のイメージ、保険代理店で保険に加入する形なのに対して、ダイレクト型は保険会社と直接契約する形となっているのが大きな特徴です。
代理店型の場合、店舗に直接赴いて担当者と直接対面しながら説明を受けて契約を交わす形となっているのに対して、ダイレクト型の多くはインターネットや電話、郵送を通して契約を交わす形となっています。
ですから、ダイレクト型は直接代理店に赴く必要もなければ、担当者と対面して話し合って決める必要もなく保険に加入することができるのです。
この手軽さから、ダイレクト型の注目が集まっているのです。
どんな違いがあるのか?
この直接店舗に赴いて対面する機会があるかどうかの違いは、費用の違いとなって出てきます。
代理店型と比べて直接(ダイレクト)保険会社と契約を結ぶダイレクト型は、店舗の維持や人件費などのコストを低く抑えることができるため保険料も安く設定されています。
できるだけ自動車保険の負担を減らしたい、という方には非常に魅力的な選択肢と言えます。
一方で、ダイレクト型は基本的にはインターネットなどで自分で情報を収集し、判断したうえで加入する保険を決めることになります。
そのため、十分な知識がないと本当に自分にとって必要な補償を備えた保険を見つけ出すのが難しい面も出てきます。
代理店型の場合、担当者から詳しい話を聞きながら検討していくことができるので自分に合った保険を見つけやすい傾向が見られます。
この点に関してはもうひとつ、契約した後やなにか問題が生じたときに代理店型の場合は担当者に直接問い合わせて確認することができます。
保険内容の見直しをしたい時などにも、代理店型の方が便利なのは間違いないでしょう。
ダイレクト型では、この点に不安を感じる方も多いようです。
困ったことが合った時には基本的にはコールセンターでの対応となるのできちんと対応してもらえるか、急いでアドバイスがほしいときにきちんとつながるか、といった不安点がついてまわるのは事実です。
また、担当者がついている代理店型と比較して、ひとりひとりの補償内容を考慮したうえできめ細かな対応をしてくれる機会が少ないのもダイレクト型の特徴となっています。
簡単に言えば安く手軽に利用できるダイレクト型をとるか、自分に合った保険を見つけやすく、安心して利用しやすい代理店型をとるかの選択になります。