初心者が大型バイクを取り扱う時の注意点
覚えておきたい大型バイクを扱う際の注意点
バイクに乗ってツーリングをしたり、バイクならではの走行感を楽しんだりするのであれば、大型バイクに乗りたいと思うものです。
小さいバイクでも良いのですが、やはりそのパワーや見た目の良さなどから、大型バイクに憧れを持つ人は少なくありません。
しかし、大型バイクは操縦が難しい部分も多く、いきなり初心者がトライするのはハードルが高いのも事実です。
教習所で免許を取るための技術を学んだとしても、実際に高速道路や山間部で運転をしたり、都市部の混雑しているところでマシンをコントロールしたりするのは大変なこともあるものです。
特に大型バイクの場合、その重量に注意しなければなりません。
大型バイクの区分となると100kg台の後半となりますし、中には200kgを超えるマシンもあります。
万が一立ちゴケしてしまった時に、バイクを引き起こすのはかなり体力とコツが求められることになります。
ボディーが重い分、普通にマシンを制御するのも難しく、特にゆっくりと走行している時のバランスキープは初心者には難易度が高いでしょう。
また、ボディーが大きくなる分シート高も高くなります。
800mmオーバーのシート高となっているモデルも多く、体格が小さい方だとそのままでは足を地面に着けることは不可能です。
そうなるとバイクを傾けないといけないのですが、重い車体を支えながらの足つきとなりますので、かなりきついでしょう。
こうした注意点に加えて、費用の面でも事前によく考えておくべきです。
というのも、大型バイクは小型に比べてお金がかかるからです。
まず購入費用や税金が高額になりますし、車検を通す必要がありますので2年ごとに車検費用を捻出しなければなりません。
オイルやブレーキパッドなどの消耗品も、大型になるとその分交換費用が高くなります。
初心者が走行中に気を付けるポイントについて
走行中に気を付けるポイントとしては、まずパワーのあるエンジンですので、スロットルの加減を丁寧にしないと、いきなり強い勢いで発進して前方車にぶつかったりフロントタイヤが上がって転んでしまったりするリスクがあります。
さらに重量がある分、ブレーキングがシビアになります。
最近のモデルにはABSが付いているので、ロックをすることはあまりないとはいえ、雨が降っている時などは車体ごとスリップしてしまう恐れがあります。
もう一つは、バイクは自動車から死角になりやすいということです。
対向車が右折してくる時もそうですし、並走している隣の車線の自動車から認識されずにぶつけられてしまう事故が多く起きています。
初心者の時は特に、自分の位置を周りに知らせる動きを意識したり、相手の死角に入らない位置取りをすることを心がけましょう。