スラローム走行のコツ
スラロームとは?
バイクを運転するに当たって、ぜひとも習得したい走行法がいくつかあります。
そのうちの一つがスラローム走行です。
このスラロームというのは、パイロンなどの障害物が一方向に対して同じ間隔で並べられているところを、左右によけながら進んでいくというものです。
間隔はそれほど広くはありませんので、バイクをしっかりと傾けて確実にリズムよく左右へと進路転換をしていくことが求められる走行方法です。
瞬時に方向を変えていくためには、ハンドルさばきと車体そのものを倒し込んでいくコーナリングの技術と共に、狭い間隔を無理なく走り抜けていくアクセルコントロールを上手に行うテクニックがないとうまくできません。
特にコーナリングでは、ターン中のバイクの反動を体で感じて、うまく方向転換に生かせる技術が求められます。
すべてをスピーディーに行わないといけませんので、慣れと練習が必要になってくるのです。
免許取得で受ける試験の課題に含まれる
大型二輪や中型二輪といったバイクの免許を取る際には、教習所で走行試験が行われます。
さまざまな課題が用意されていますが、必ず含まれているのがこのスラローム走行です。
スラローム走行は正式には「進路転換コース」と呼ばれ、教習所によってはこちらの呼称を採用していることもあります。
実際の試験では、まっすぐの道路にパイロンを置いて、その脇を左右に抜けていく形で走行することになります。
試験では単にミスなく方向転換できれば良いというわけではなく、通過タイムの設定もあります。
普通自動二輪の試験では8秒以内にすべての障害物を通過すること、大型二輪の場合は7秒以内となっています。
スピードを出し過ぎるとコーナリングが難しくなってきますし、安全のためにゆっくり走り過ぎるとタイムオーバーとなりますので、バランスを取るのが難しい試験です。
なお、途中でエンストしたり足を地面に着けたり、バイクが障害物にぶつかったりすると一発で不合格となります。
スラローム走行をスムーズに行うコツ
スラローム走行を上手に行うポイントの一つは、アクセルの開閉タイミングです。
障害物に差しかかる少し手前でアクセルを戻すことで、バイクを倒せるようになります。
そして、障害物を超えるくらいのタイミングでアクセルを開いてバイクを起こします。
こうしたアクセルワークと車体の倒し方をスムーズにするためにも、上半身はリラックスした状態にして、下半身に力を入れて固定することがコツです。
また、バイクが走るラインのイメージを持つこともコツです。
一つのパイロンと次のパイロンの間に、フロントタイヤがちょうど差しかかるように通行ラインをイメージすると、リズムよく障害物をクリアしていけるはずです。